top of page

高校時代のテスト勉強とピアノの練習の両立について

今日は、Instagramでも特に質問の多い、私の受験期の話をしたいと思います📚


私は、愛媛県立新居浜西高校という普通科の高校に通っていました🏫高校の決め手は、家から1番近かったからです😂(この先西高と略します

桐朋の音高も考えましたが、経済的な理由と私はソルフェが何せできなかったので、大学受験を目指して頑張ろうということになりました。


西高は、普通の進学校だったので周りの友達は、一般大学に向けたセンター試験対策や赤本を解いているような人たちでした📖もちろん授業もそのための勉強です。でも、私が目指していた桐朋の受験には全く必要のない勉強でした。そのため、それらの必要のない勉強たちで1時間目〜6時間目の時間を奪われる毎日で、私からしたらピアノの練習とソルフェージュの勉強にこの学校の時間を当てさせてくれ…!!!というような日々でした😇


でも勉強も教科によっては好きだったのと、順位がでるようなテスト期間は負けず嫌い根性が出てしまって…ある程度の順位が取れないと嫌!と思ってしまっていたので…もう本当に自分の相手が大変でした🤦‍♀️



何から話していきましょうか……今日は高校のテスト期間とピアノの練習の両立についての話をしようと思います📚🎹



これから書くことを高校の先生にみられないことを祈るばかりなのですが…🙏💦正直に書いていきますね。


高校入学した時点で、『桐朋に行く』という意思が固かったので、私の中で好きな教科と役に立ちそうな教科だけ勉強すると決めていました。

その結果、数学(好き)と英語(役立ちそう)のみ勉強していました🥹


その他の授業中は、怖い先生のときは比較的真面目に…優しい先生のときはひたすら内職か寝ていました…(本当にごめんなさい大反省。)

内職というのは、楽典の勉強であったり、レッスンで言われたことを楽譜と睨めっこしながらインプットしていたり、この日に出るであろう宿題を終わらせていたり…という作業のことです。私の中でのルールで、『学校の宿題を家でやらない』と決めていたので、休み時間は全て宿題に注ぎ込んでいました。


また、住んでいたマンションの都合で20時までしか弾けないので、16時半ごろ終わりの学校から多分1番最初に帰ってました😅(自転車置き場にほぼほぼ一番乗りだった笑)


そして、16時半〜17時休憩したあと、17時から20時に練習してました🎹

その後、ご飯食べたりお風呂に入ったらテレビを見たり色々していたら23時になってしまっているわけです。23時から2時がテスト勉強に当てていた時間でした。が、お察しの通りもう眠たいわけです(朝7時起きとかで…)机の上で寝てないことがないぐらい寝ていたので、実質勉強していた時間は多くて2時間ぐらいでしょう…。


もう諦めて寝れば?と何度も親に言われましたが、ここでテストの順位でそこそこ良い順位じゃないと嫌な自分が発動してしまい、23時から寝ていて1時に起きて3時ごろまで一夜漬けで勉強なんてことをしてました。(テスト勉強期間以外は勉強一切してなくて、聴音をしていたので…😭)



ただ、勉強のときにおそらくピアノで培われたであろう、ある能力が大活躍しました!!!!

それは、『ノートを写真を撮るように記憶しちゃう』能力です。とにかく暗記科目は、ノートをじっと眺めて📸カシャっと記憶するように勉強していて、、、みんなそう勉強していると思っていたのですが、友達はそう記憶したことないと言っていて、私は小さい頃から楽譜をそのまま頭の中に入れて暗譜していた経験から、勉強も同じように記憶するようになったのかな(?)と、ピアノが勉強に生かされた出来事でした👏


まあそれでもね、頭の中に記憶されたノートをめくりながらテストを解けても、何の流れもわかっていない歴史系のテストは時間が足りなくて惨敗だったのが良い思い出です😂


あと、英語もこの勉強の仕方じゃだめです🙅笑

単語帳の何ページ目の上からいくつ、のように覚えてテストを解いてしまっていたので、その瞬間は良い点が取れるけれど全然身についてません。なのでカメラ記憶勉強法は、次の日のテストでただただ良い点が取りたい一夜漬け勉強法としてのみ推奨します😇



私の普通科高校の時のテスト期間の過ごし方はこんな感じだったかな📚



普通科に進学して勉強系で唯一よかったことは、数学が学べたこと🧮 当時、数学だけは本当に大好きで、数3もやってみたかったところだけど、高2から文理選択で文系にしてしまったので(理系の理科をやりたくなかったから…)数2Bまでしか学べてないけど、そのおかげで大学生になったときに数学の塾講もできていたので本当に学べてよかったです✨(今では数学の公式全部忘れましたが😂)


あと普通科に進学してよかったこととしては、一般的な生き方を知れたこと。やっぱり音楽の道に進む人は少数派になるので、知っている世界が狭くなると思うのですが、一般大学に進学した友達ができたことで、音楽の道に進んだ人だけの世界に囚われずに生きられているように思います。いろんな生き方を知れるのって面白いし!!

音大行ったんだから音楽の道から外れずに生きなきゃとか、一般大学に行ったんだからこういう仕事に就かなきゃとか、そういう固定観念にとらわれず『今やりたいことをやればいい』という自由な考えを持てるようになったことが、普通科に行って1番よかったことかなと思います🎀



次回のブログでは、高校時代のテスト期間ではない日の平日の過ごし方について書きたいと思います📝



と、今思い出しても結構ハードな高校生活でしたね…2度と戻りたくないです…。




ree

 
 
 
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube

©2022 by 秋山桃子 Official Website。Wix.com で作成されました。

bottom of page