top of page

🌸Spring School開講します🌸

先日、学童コースのモニター生の保護者の方から、『春休み期間の午前中の学童を開講してくれないか』というご連絡をいただきました。

最近は自分のコンサートが近く、自分の練習に追われていて子どもたちの春休みのことを忘れていたので...このご連絡のおかげで春休みを思い出しました💦つくづく仕事と自分の練習の両立の難しさを痛感している毎日です。


そんなことを言っていられないので、早速本題に入ります。題名にある通り、

『Spring School』を開講します!詳しくは、HPよりSpring Schoolページをみていただきたいのですが、基本は学童コースのカリキュラム通り、ピアノの練習をピアノの先生と一緒にしたり、新学年の先取り勉強、または復習をしたり、他の楽器の音を聞いてみたり、弾きあい会をしたり...という内容です。ただ、せっかくの春休みなので、ラペッシュの生徒だけでなく、外部生の方にも春休みだけ単発でラペッシュに通って、小学校前の慣らし期間として当教室をお使いいただけると大変嬉しいです!

そのため、Spring Schoolでは、日替わりレクレーションを行います。


ree

基本的にはピアノに通ずるレクレーションが多いですが、算数、国語、社会、理科の勉強に生きるであろうレクレーションも含んでみました!


この中でも特に体験して欲しいものは『物語作り』です📕

これは私が幼少期によくピアノの先生に出されていた課題で、その曲に合う物語を1フレーズごとにかなり細かく、情景描写だったりセリフだったり行動だったり...を考えていきます。物語作りをすることで、ピアノの面では音色の幅が増える他、想像力、感性、考える力、文章力などあらゆる分野で役立つ力が身に付きます📗


また、今回『物語作り』をレクレーションに入れた理由がもう一つあります。

それは、『人それぞれ感じ方、考え方が違う』ということを学び、それを受け入れ、そのお友達の考え方面白いから私の考えにも取り入れようと思ったり、もしくは自分の考えと融合させてさらに面白い考えに辿り着く過程を知って欲しいと思ったからです。

また、どうしてもレッスン中限られた時間の中では、物語作りにたどり着く前に、テクニックのことや弾き方のことでレッスンが終わってしまうことも多いので、せっかくのこの機会に『物語作り』だけに集中して取り組んでみたいなと思います✨



↓過去の私の物語集🥹

ree

あと特に取り組んで欲しいものがもう一つ...『楽譜作り』です🎼

これは、実は学童モニター中に始めたことで.......!

モニター生の子が『モアナが好き!』ということで、モアナの曲を弾いて聴かせたところ、『私も弾きたい!』ということで、学童の休憩時間に簡単に教えたのですが、それを次のモニター日(教えた日から1週間後ぐらい)までずっと覚えてくれていたんですね。

そこで、口頭だけではなかなか覚えにくい箇所をせっかくだから一緒に楽譜書いてみようか!という話になり、『楽譜作り』のレクレーションを思いつきました💡


『楽譜作り』からは、基本的な音符の長さ、リズムの記譜法、音符の所在地など、楽しみながらソルフェージュ力が身に付きます。また、楽譜を書く大変さを知れるので、大作曲家が楽譜に込めてきた思いに耳を傾けてみようという姿勢も身に付きます!現に、この間一緒に楽譜作りをしたモニター生の子が、『楽譜って書くの大変なんだね、ちゃんと楽譜見るようにする!』と言ってくれたのがとても嬉しかったです😭



↓楽譜作り一例

ree


その他のレクレーションにも、この取り上げた2つのレクレーションと同じぐらいぜひ取り組んで欲しい!という思いが込み上げておりますが.....全部書いていたらとっても長いブログになって誰も読んでくれなくなりそうなので、今回はここで切り上げます。(すでに長い...💦)



お気軽にお問い合わせいただけると嬉しいです!








 
 
 

コメント


  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube

©2022 by 秋山桃子 Official Website。Wix.com で作成されました。

bottom of page